信託太郎
信託太郎
投資家 / 数学者
Profile
田舎育ちの中高年投資家・数学者。 リーマンショックやコロナショックを乗り越え、数々の失敗と学びを経て今に至る。 資産形成コンサルタントとして活動中。 節約・投資・税金といった分野を長年研究し、 数学的な視点も交えながら「正確な情報発信」をすることを信条としている。 信じて、託そう、未来の自分に。
節約

目指せ、資産100万円!

shintaku-taro
信託太郎
信託太郎

どうも、信託太郎です

お金のことならお任せあれ、信託太郎です。

みなさんは「資産100万円」と聞いて、どう感じますか?
「そんな額で資産とは言わないでしょ」という人もいれば、「いやいや、毎月の生活で精いっぱいで100万円なんて…」という人もいると思います。

しかしながら、この“100万円”って、とても大きな意味を持つ金額なんです。今回は「資産100万円」について徹底解説します。

なぜ100万円を目指すのか?

具体的には以下の3点が挙げられます。

緊急時の安心感:生活防衛資金3か月分程度。急な病気や失業でも、最低期間の生活を守ることができる。

投資の第一歩:新NISAでの投資を始める原資になる。

蓄財の習慣化:お金を貯める習慣が身につく。

つまり、資産100万円は「人生の基礎体力」なんですね。

信託太郎
信託太郎

中でも③は、資産形成において必ず必要なスキルとなります。かくいう私も、資産100万円の道を通ってきました。それはそれは、遠く長い道のりだったことを覚えています(笑)でも、振り返ってみると、あの期間があったからこそ、今があるのだと確信しています。

どうやって貯める? 信託太郎流・三段ステップ

ステップ1:固定費を削る

固定費は毎月出ていく支出になります。ここをいかに抑えるか。
詳しくは私のブログで徹底解説しているのでご覧いただき、お役立てください。

固定費についてコレだけは知っておいてください!|信託太郎の研究室

ステップ2:家計簿をつける

ステップ1ができたら、家計簿をつけやすくなっているはず。
固定費以外の支出がいくらなのか、把握することが大切です。

ステップ3:先取り貯金

給与が入ったら先取り貯金。
「先に貯金分をよけておき、残りで生活する」、要するに「なかったことにする」のが鉄則です。

信託太郎
信託太郎

上の①~③を守ってもらえると、必ず資産100万円に到達します。

万が一、それでも難しいということがあれば、副業や転職も考えてもらうことをお勧めします。

あと、たまの息抜きも必要ですよ!継続できなければ意味がありませんので☺

資産100万円で変わる世界観

「不安」から「安心」へ

これまで毎月ギリギリで、「病気になったらどうしよう」「家電が壊れたらやばい…」と不安だった生活が、100万円のクッションで安心に変わります。
→ 心の余裕ができると、仕事や人間関係にも前向きに取り組むことができます。

「消費」から「投資」へ

お金がないと「安いものを買う」「セールを狙う」など短期的な消費ばかりになりがち。
でも資産100万円を超えると、「新NISAを始めてみよう」「自己投資に使おう」と、未来にお金を預けられるようになります。

「不可能」から「可能」へ

貯金がないと、「お金がないから選べない」という制約だらけ。
資産が100万円あると、旅行、引っ越し、自己投資など、人生の選択肢が広がります。
→ 選択することが「可能」になることが、自分の人生に主体性を与えてくれるんです。

「守り」から「攻め」へ

ゼロの状態だと「失うのが怖い」から、何も挑戦できません。
でも100万円あると「失っても生活は大丈夫」という余裕が生まれ、挑戦の第一歩を踏み出せます。

まとめ

信託太郎
信託太郎

資産100万円は、数字以上の価値を持ちます。
「不安」から「安心」へ、
「消費」から「投資」へ、
「不可能」から「可能」へ、
「守り」から「攻め」へ。

やはり肯定的な言葉は素敵ですね。これが、100万円がもたらす“世界観”です。
小さな一歩かもしれませんが、その先に見える景色はまったく違います。

すでに達成している人はさらなる高みへ、これからの人は明日からでも全く遅いということはありません。ぜひ、勇気ある一歩を踏み出してください!

最後に

今回は、「資産100万円」について解説していきました。

100万円がもたらす“世界観”をぜひあなたの目で見てください。

このブログでは、しっかりとした調査研究のもと、正確な情報発信ができるよう努めて参ります。よかったらまたいらっしゃってください。

信託太郎
信託太郎

信じて、託そう。未来の自分に!

ABOUT ME
信託太郎
信託太郎
投資家 / 数学者
田舎育ちの中高年投資家・数学者。 リーマンショックやコロナショックを乗り越え、数々の失敗と学びを経て今に至る。 資産形成コンサルタントとして活動中。 節約・投資・税金といった分野を長年研究し、 数学的な視点も交えながら「正確な情報発信」をすることを信条としている。 信じて、託そう、未来の自分に。
記事URLをコピーしました